フォト

プロフィール

  • Author ポテチ
    生まれも育ちも勤務地も高槻の中年おやじの食べ歩き日記です。
  • プログ内のコメントはあくまで私の感想で~す。
  • 相互リンク希望の方はご連絡下さい。

ブログランキング

  • にほんブログ村ブログランキングに参加しています。下のマークのクリックをお願いします。

    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

     

  • 人気ブログランキングに参加しています。下のマークのクリックをお願いします。

    Banner_22_3



無料ブログはココログ

カテゴリー「⑲お散歩」の14件の記事

2010年12月12日 (日)

とおる蕎麦

今日は風もなく、天気もまあまあなんで、またまた京都にお散歩に行ってきました。
烏丸駅から丸太町通り付近まで行って、Uターンして河原町駅に戻るコースをのんびり建物や街並みを見ながらお散歩します。

烏丸通りを北に上ると、すぐに大正5年施工の旧山口銀行京都支店です。
Img_0071
遠くから見ると屋上のドームが可愛く見えます。現在は商業施設のようです。

烏丸通りから少し西に入ったところにある大正15年施工の旧川崎家住宅洋館です。
Img_0073
一見、町家風ですが奥にフランク・ロイド・ライト様式の建物があります。モダンな物が好きな京都人らしい、和洋折衷の素敵な建物です。現在は小さな美術館だそぅです。

御池通りを越えたところで『とおる蕎麦』でランチにします。
Img_0077
おろし蕎麦(900円)です。
Img_0076
細くて綺麗な十割蕎麦はなかなかいい食感です。レベルの高い蕎麦だと思います。辛味大根がもう少しピリッとしておればなおよかったのですが。
お店の方もキビキビした対応で気持ちよくお蕎麦をいただきました。

少し北に歩くとは明治34年施工の日本正教会京都ハリストス正教会の聖堂があります。
Img_0082
東ローマ帝国の影響を受けたビザンチン様式だそうです。よくわからんが‥‥

そのちょっと北には家具屋さんが集まった地域があり、その中の一軒が昭和11年施工の宮崎です。
Img_0085
写真以上に実物が素敵です

丸太町通りを越えると昭和7年施工の大丸ビィラがあります。
Img_0090
大丸創業家の元別邸はご存じウォーリズの設計だそうです。
残念ながら非公開のため木々の間からしか見ることができません。

都合よく播磨屋カフェがあったんで珈琲休憩です。
Img_0091
珈琲は無料でしたが、おかきは有料になってました

一服後はお散歩再開です

ちょっと北に歩くと明治31年施工の日本聖公会聖アグネス教会礼拝堂があります。
Img_0095
この隣が昭和4年施工の平安女学院昭和館です。
Img_0099
この奥に明治館もあるそうが、残念ながら敷地外からは見えません。

少し西に歩くと明治37年施工の京都府庁旧本館があります。
Img_0104
何度見ても威厳があります。
都道府県の庁舎はかなり見てますが一番好きかも。当然重要文化財です。


丸太町通りを東に向かうと河原町通り交差点付近に2つの古い建物があります。

昭和2年施工の旧第一銀行丸太町支店は京都中央信用金庫丸太町支店です。
Img_0116
大正12年施工の旧京都中央電話局上分局はスーパー&スポーツジムです。
Img_0110
こちらは登録有形文化財だそうです。

交差点で見つけた日向ぼっこ中の猫で~す。
Img_0111

河原町通りを下ると、通りから少し西に入ったところに大正2年施工の日本キリスト教団京都御幸町教会会堂があります。ゴシック様式の教会堂は初期のウォーリズの作品だそうです。
Img_0118

反対に少し東に入ったところに島津創業記念館資料館があります。
Img_0122
こちらは登録文化財です。

少し南には有名な高瀬川の荷物の上げ下ろしをする船溜所(船入)跡があります。
Img_0123

河原町御池には京都市庁舎本館があります。
Img_0132

ここから寺町通りを通って阪急河原町駅に戻って今日のお散歩は終了です。
平坦なコースでしたが14175歩(11.75㌔)は少し疲れました。
ランチも蕎麦だからかなり痩せたはず

○とおる蕎麦
 京都府京都市中京区二条通東洞東入ル松屋町35-1 地図だよ
 11:30~15:00 水曜・第1木曜休

人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3


にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

2010年11月21日 (日)

高槻の紅葉

今年は紅葉が綺麗だそうです。
ってことで、私的の高槻の紅葉スポットの紹介いたします。

ご存じ神峰山寺です。
山門です。
Dsc_0651
山門を入ってすぐのこの紅葉のトンネルが人気の撮影ポイントです。
Dsc_0649
本堂付近が最も色づいています。
Dsc_0628
観音堂から本坊越しの山です。
Dsc_0626
この神峰山寺は今が見頃です。

穴場の伊勢寺です。
Dscf4174

しっかり手入れされたお庭はなかなかのものですが、今日は法要のためのテントがあったので、この1枚だけ。
Dscf4169


撮影の際は仏様にお参りを忘れずに。

今日はランチネタはなしで。

人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3

にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

2010年11月 6日 (土)

大栄食堂(その1)

今日は天気が良かったので西船場付近をお散歩してきました。
まずは西梅田から四ツ橋筋を南下して京町掘付近の西船場に向かいます。

昭和5年頃施工された菅眼科はアールデコ風の外観、カーブになった角にある玄関がいいですね。屋上にある看板がなければなおよかったのに。
Dscf4047

偶然みつけた建物。こんな建物があるとは知らんかった。
ネットで調べると昭和初期に施工されたダコタハウス(旧太平ビル)とわかりました。
Dscf4046

大正11年施工の日本キリスト教団大阪教会はヴォーリズの設計です。
Dscf4050
端正な外観、大きな丸い窓が美しいですね。 当然登録有形文化財です。

大正14年施工の旧大阪消防局東消防署今橋出張所です。
Dscf4083
今は改装されてイタリア料理になっていますが、まるで元からであったような雰囲気です。いい活用方法だと思います。

大正13年施工の大阪倶楽部は敷居の高さを感じる威厳のある建物です。これまた登録有形文化財です。
Dscf4086

大正15年施工の三井住友銀行大阪本店(旧住友ビルヂング)は、元住友銀行本店だけあって威厳がありすぎです。中は最新の情報機器だらけなんでしょうね。
Dscf4091

大正15年施工の京町ビル(旧京町掘ビルディング)は3連アーチの窓が特徴です。なんとなく御殿のような和の感じがします。
Dscf4057

昭和11年施工の安田ビルは電柱やらゴミ箱やらがあってよく見えませんが、雰囲気にあった雑貨屋などのテナントが入っており、建物をうまく活用されています。
Dscf4060

それに比べてこの近所の登録有形文化財のとある建物は無粋だったので写真はパス

少し御堂筋の東に足を伸ばして。
板谷歯科医院はたくさんの看板が残念ですね。
Dscf4066

大正13年施工の清水猛商店は複数の円を組み合わせたアーチ状の窓が特徴で、庇の部分もなかなか素敵です。今回の一番のお気に入りです
Dscf4069

御堂筋沿いにも有名な建物があります。
昭和8年施工の大阪ガスビルディングです。
Dscf4074
カーブになった角、階ごとにある庇が特徴です。大阪代表する近代建築です。当然登録有形文化財です。

昭和6年施工の朝日ビルです。
Dscf4103
新聞社らしく目立つビルです。このビルの南西にある同じような意匠のビルは昭和43年に施工だそうです。

本日は梅田を起点に西船場をまでを往復して11567歩(9.57㌔)です。
今週2回目のお散歩なんで結構疲れました
お年頃なんで無理をしないようにします。

さて、今日のランチはナビオとファイブの間の路地裏にある大栄食堂でいただきました。
ビルとビルとの谷間にこんなお店があるとは知りませんでした。
外から見える通り、たくさんのおかずが並ぶ大衆食堂で~す
Dscf4034
店内はとても綺麗で2階もありますが、やっはり昼間からビールを飲む方がいっぱいのおっちゃんたちのワンダーランドです。
でも私はおとなしく、肉じゃが定食(640円)だけにします。
たくさんの料理の並ぶショーケースから小鉢を2品選んで選んで
Dscf4032
こんな感じになりました。
Dscf4028
肉じゃがはよく出汁がしゅんで美味しいです。
Dscf4031
小鉢のだし巻きも茄子の煮びたしも美味しい
当然ごはんも味噌汁も。
美味い、安い、営業時間も長い、言うことなし。
梅田でランチに困ったらこのお店に決定です。
○大栄食堂 
 大阪府大阪市北区角田町6-10 地図だよ
 8:30~22:00 木曜休


人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3


にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

2010年11月 3日 (水)

京極スタンド

絶好のお散歩日和なんで、京都の河原町から鴨川沿いを町並みを見ながら京都駅まで歩いてきました。
スタートの阪急河原町駅から少し東に歩いて、高瀬川沿いを少し下るとフランソア喫茶室があります。
Dscf3990
普通の住居をバロック風に改装したそうですが、周囲の街並みに以外とマッチしていい雰囲気です。登録有形文化財だそうです。

この付近は繁華街から少し入っただけですが、人通りが少なく静かです。でも、夜は‥‥
Dscf3994
四条大橋の一つ南の団栗橋で鴨川を渡って東に向かうと、祇園甲部歌舞練場とその向こうに弥栄会館が見えてきます。
Dscf3996
昭和意11年施工の弥栄会館は姫路城を模して設計されたそうですが、花街らしい艶やかな雰囲気があります。これも登録有形文化財です。

建仁寺を右に見ながら東に向かうと石塀小路といわれる京情緒たっぷりの路地があります。
Dscf4003Dscf3999
ガイド誌にも載る有名な路地ですが、祇園さんから清水さんに向かう『ねねの道』からちょっぴり脇には入るためか、観光客はほとんどいません。

石塀小路を抜けてから、南西に下った東山五条付近には昭和12年施工の河井寛次郎記念館(旧河井邸)があります。和風ですがなんとなく京町家とは違う雰囲気ですね。これも登録有形文化財です。
Dscf4005

もう少し南に下ると重要文化財の京都国立博物館本館がありますが、これはまたの機会ということで、五条通りを西に向かうと五条大橋の手前に、大正13年施工の京都中央信用金庫東五条支店(旧村井銀行)があります。
Dscf4007
銀行らしい重厚な建物ですが、写真の構図が悪くて上手く伝わらないかも‥‥。

五条大橋を渡って、すぐに南に下ると五条楽園と呼ばれる場所があります。旧遊郭で明治・大正時代に建てられた和洋折衷型のモダンな建物がまだまだ残っており、少しさびれた雰囲気です。ただ、いろんな意味で注意が必要な場所なので写真は遠慮しました。

五条楽園の中を通って南に下ると今では世界的な大企業の創業の地があります。
合名会社山内任天堂本店、ゲーム機でおなじみの任天堂です。
Dscf4011
この建物は写真ではわかりにくいですが、細かい装飾のあるなかなか素敵な建物です。
現在でもしっかり手入れされているので一見の価値があります。

河原町通りに出て少し南に下るとJR京都線の手前に明治40年施工の柳原銀行記念資料館(旧柳原銀行本店)があります。
Dscf4014
木造の洋館は道路拡張によりご近所より移築されたものです。
なお、この建物はこんなお気楽ブログでは語れない重い歴史があります。

ここから西に向かうとすぐに今日のゴールのJR京都駅がありますが、その京都駅の近所にも3つの古い建物があります。

昭和12年施工のセコム損保京都ビル(旧野村生命ビル)
Dscf4017

昭和5年施工の京都中央信用金庫本部別館(旧不動貯蓄銀行七条支店)
Dscf4023

この2つは私的にはあんまり魅力を感じない建物ですが、あと1つの関西電力京都支店はなかなか素敵です。でも、紹介はまたの機会ってことで。
本日は11514歩(9.48㌔)は、ウロウロしながら歩いたので思ったより多かったです。
このコースは観光客が少なく結構のんびりできるます。特に五条楽園付近はかなり好きな雰囲気です。

さて、今日のランチは河原町の新京極通りにある『京極スタンド』でいただきました。
Dscf3987
昭和2年から営業している大衆食堂で、創業当時の雰囲気を残した店内が魅力のお店です。
開店してから5分もしないうちに入店したんですが、すでに店内は生中を持つ方々‥‥。
高い天井、細長い大理石のカウンターとレトロな雰囲気でが、創業当時はハイカラなお店と思います。
今日はアルコールを飲めない日なので、何種類かある定食から、お店の名前のついたスタンド定食(900円)をお願いしました。
Dscf3983
ステーキ、メンチカツ、スパゲティーサラダがワンプレートに。
Dscf3985
このお店の良さはお酒を飲まないとわからないかも。
○京極スタンド
 京都府京都市中京区新京極通四条上ル中之町546 地図だよ
 12:00~21:00 火曜休


人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3

にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

2010年10月17日 (日)

グリル欧風軒(その3)

爽やかお散歩日和の日曜日です。
今回は『船場の歴史的建造物を巡る』のテーマに、JR大阪駅から北船場まで巡ってきました。
まず、JR大阪駅から御堂筋を南に下ってすぐにあるお初天神さんにお参りしてから。Dscf3873

アメリカ領事館のお近所にある大阪市交通局曾根崎変電所です。
昭和11年竣工の地下鉄の変電所で、うっかりすると見過ごしてしまう地味な建物ですが、よく見ると大きな庇や曲線のコーナー等、かなりモダンな建物です。昔は大阪市って金持ちだったんだな~
Dscf3878

中之島には有名な建物が3つあります。

明治36年竣工の日本銀行大阪支店旧館は辰野金吾らの設計で、銀行らしく威厳があります。
Dscf3888

明治37年竣工の大阪市立中之島図書館は、アカデミックな施設らしく重厚な建築です。これは重要文化財です。
Dscf3883

大正7年竣工の大阪市中央公会堂は、先ほどの他の2つと違い大きなアーチ、ステンドグラスなど華麗な建物です。これも重要文化財です。
Dscf3882
ここの1階にあるレストランは雰囲気も味もよく、値段も手頃ですが、今日は時間が早いのでパス。

中之島から少し南東の北浜には昭和10年竣工の大阪証券取引所・旧市場館があります。特徴のある外観ですが、よく見るとデカイだけで装飾があんまりない建物です。
Dscf3892

北浜から堺筋通りを下ると次々になかなかいい建物が現れます。

大正11年竣工の新井ビル(旧報徳銀行大阪支店)は銀行建築ではあるが、威圧感を感じさせないなかなかおしゃれな建物です。これは登録有形文化財です。
Dscf3896

写真はありませんが、その向かいの三井住友銀行大阪中央支店(旧三井銀行大阪支店)は威圧感たっぷりです。

昭和2年竣工の高麗橋野村ビルディングは水平の帯や外壁の色がガスビルを似た印象です。
Dscf3899

重要文化財の旧小西儀助商店は現在修繕中で見ることできず‥‥。

昭和5年竣工の生駒時計店は庇や窓に華麗な装飾があり、なかなか見ごたえがあります。時計店だけあって大時計が目立ちます。これも登録有形文化財です。
Dscf3903

ここから西に向かって歩くとすぐに現れる昭和5年竣工の小川香料大阪支店はつながった窓枠が特徴的です。
Dscf3907

少し南西に行くと、今日、一番の目的の昭和6年竣工の綿業会館があります。
この建物は外観も素晴らしいのですが、なんていっても内装が素晴らしく、部屋ごとに意匠が違うそうです。当然重要文化財です。
Dscf3911

ここから北に向かうと少し古めの建物が次々現れます。

通りを少し西に入ったところにある昭和2年竣工の芝川ビル(旧芝蘭社家政学園)はエキゾチックな装飾が特徴的で、今はベトナム料理店として利用されています。これは登録有形文化財です。
Dscf3915

元の通りに戻って北上すると、昭和5年竣工の日本キリスト教団浪速協会があります。
ご存じヴォリーズの設計で、ステンドグラスもなかなかだそうですが、異教徒の私が入るわけにはいきません。
Dscf3917

お隣が明治45年竣工の旧大阪教育生命保険です。以前は有名なレストランでしたが、今は何でしょうか?
辰野金吾らしい特徴のあるデザインです。電線もすごいですね。
Dscf3920
ちなみこのお隣はあの高麗橋吉兆です。

大正7年竣工の八木通商(旧大阪農工銀行)は、3階部分を増築したのでバランスが悪くなりましたね。
Dscf3921

ここから少し西に入ると日本建築ですが重要文化財が二つあります。

緒方洪庵旧宅と適塾は今は資料館です。
Dscf3924

大阪市立愛珠幼稚園は今でも現役です。
Dscf3926

ここから大阪駅に帰って今日のお散歩は終了です。
8260歩(6.83㌔)はまあまあの距離かな。
この船場は元は商都大阪の中心だけあって、ここを創業地とする大企業も多く、今回紹介した建物以外にも見ごたえのある建物が多数あります。機会があればまた紹介します。

さて、今日のランチは駅前第4ビルの『欧風軒』で今シーズン初のカキフライをいただきました。
Dscf3930
大ぶりのカキはジューシー、タルタルソースもたっぷり
このカキフライ定食はご飯と味噌汁がついて880円です。
ちなみにここのカキは冷凍なんで年中食べることができるそうです。
○グリル欧風軒
 大阪府大阪市北区梅田1-11-4大阪駅前第4ビルB2北側
 11:00~21:00
 グリル欧風軒(その1)
 グリル欧風軒(その2)

人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3

にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

2010年9月26日 (日)

ト一(その3)

やっと秋らしい雲が空に広がってきて快適な気候になったので、ウォーキングを再開します。
秋のシーズン最初は『京都の歴史的建造物を楽しむ』をテーマに、京都の三条通りをお散歩します。
昔はこの三条通りが京都のメインストリートで、周辺には今も多くの洋館が残っています。その洋館を西から巡っていきたと思います。
阪急烏丸駅から烏丸通りを北に歩いて最初にあるのが旧山口銀行京都支店ですが、ボッーと歩いていてパスしちゃいました。

次に現れるのがみずほ銀行京都中央支店です。
辰野金吾の設計で明治39年に第一銀行京都支店として建てられた建物で、平成12年に取り壊され外観だけ元の雰囲気に立て直されたレプリカの洋館です。 残念
Dscf3792

みずほ銀行京都中央支店の少し西に文椿ビルヂングがあります。
大正9年に西村貿易店として建てられた木造の洋館で、現在は商業施設です。
Dscf3791

みずほ銀行京都中央支店の少し北に新風館があります。
大正15年に京都中央電話局として建てられたレンガ造りの建物で、現在ショッピングモールです。
Dscf3798

みずほ銀行京都中央支店から三条通りを西に歩くと歴史建造物が順に現れます。

中京郵便局(重要文化財)
明治35年に京都郵便電信局として建てられたレンガ造りの建物で、現在も郵便局として使われています。
Dscf3802

京都文化博物館(重要文化財)
辰野金吾とその弟子の設計で明治39年に日本銀行京都支店として建てられた建物で、現在は博物館として利用されています。
Dscf3809

日本生命京都三条ビル旧棟(登録有形文化財)
大正3年に日本生命保険京都支店として建てられたレンガの建物で、現在は一部を除いて取り壊されて、店舗等として利用されています。 残念 
Dscf3812

SACRA(登録有形文化財)
大正8年に不動貯金銀行京都三条支店として建てられた鉄筋の建物で、現在はファッションビルとして利用されています。
Dscf3815

京都ダマシンカンパニー
明治23年に家邊徳時計店として建てられ木造の洋館で、現在はファッション関係のお店です。
今回巡った建物で一番のお気に入り。ショーウィンドウ上のアーチが素敵
ただBOSSが邪魔です。
Dscf3818

少し西に旧大阪毎日新聞社京都支局がありますが、前に車が止まっていたので写真は撮れませんでした。

お散歩の後は、三条通りからほど近い『ト一食堂』で少し遅めのランチをいただきました。
Dscf3826
大学の4年間を過ごした京都ですが、昼食は『餃子の王将』かバイト先が近かったこのお店がほとんどだったので、今でも悩んだらこのお店になってしまいます。
今日は天ぷら定食(630円)です。
Dscf3824
天ぷらは海老2つ、しし唐2つ、かぼちゃ、茄子、鯵の7つ入ってました。
揚げたてサクサクでいつも通り旨~い。

今日の『歴史的建造物を楽しむ』のテーマの散策、おもしろかったのでシリーズ化予定です。
○ト一
 京都府京都市中京区富小路四条上ル西大文字町599 地図だよ
 11:30~14:30 16:30~22:30 月曜休
 お店のホームページだよ
 ト一(その1)
 ト一(その2)

人気ブログランキングに参加してます。
下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3

にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

2010年3月22日 (月)

FRUITGARDEN 山口果物

空堀付近を散歩中にみつけたなんとなくよさげな果物屋さんでちょっと休憩をしました。
Dscf2966
果物屋さんっていっても、拘りのある果物だけを扱うイートインコーナーのある小さなお店で、カットフルーツ、フルーツゼリー、ドライフルーツ、フルーツジャムも扱ってます。
私がいただいたのはバナナミルク(280円)です。
Dscf2965
甘味料たっぷりのジュースではなく、生のフルーツジュースなんで自然な甘さでおいしい
フルーツジューススタンドって、最近ちょくちょく見かけるようになりましたが、まだ海外に比べて少ないようです。
こんなお店があっちこっちにあると、もう少し健康的な生活ができるのですが‥‥‥
○FRUITGARDEN 山口果物
 大阪府大阪市中央区上本町西2-1-9 広栄ビル1階 地図だよ
 11:00~20:00 火曜休 
 お店のホームページだよ

人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3

にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

そば切り文目堂(その2)

今日はJR大阪城公園駅から上町台地をに南に向かってお散歩です。
駅から時計の反対回り大阪城公園を京橋口に歩くと、左手に大阪城の天守閣が見えてきます。
Dscf2926
京橋口には枡形巨石があります。
Dscf2932
振り返ると出発地点の大阪ビジネスパークが遠くに見えます。
Dscf2934
ここ数日の暖かさで桜もチラホラ咲き始めました。
Dscf2937
NHK大阪放送会館と大阪歴史博物館です。
Dscf2938
なんでしょう
Dscf2942
めちゃ小さい信号機を見つけました。
Dscf2946
京都で重傷を負った大村益次郎がここにあった病院で亡くなったそうです。
Dscf2943
熊野街道に沿って南に下ります。
Dscf2947
谷町六丁目の『そば切り文目堂』でランチタイムにします。
Dscf2959
町家を改築したお店はとても雰囲気がいいです。
Dscf2948
そんな風情のある店内では多くの方がお酒を楽しんでいますが、私は車を運転する予定があるので残念ながら我慢です。
大きなテーブルの私の前の方も料理を撮影してました。傍から見ると変ですね。
細切りざる(800円)です。
Dscf2952
前回の粗挽きと同様、細くて綺麗な蕎麦です。のど越しもいいです。
蕎麦湯はドロッ~としたいわゆるポタージュ系がたっぷりです。
Dscf2954
いや~、旨かった
さて、お散歩再開です。
大通りからちょっと路地に入ると昔ながら下町です。
Dscf2970
谷町筋沿いにひっそり近松門左衛門のお墓がありました。
Dscf2972
生玉さんから少し脇の歴史の散歩道に入ります。
Dscf2973
ここには天王寺七坂って呼ばれる七つ坂があり、その坂を上ったり下ったりしながら南に向かいます。
一番北の真言坂付近はホテル街なんでパスして源聖寺坂から。
Dscf2980
口縄坂です。
Dscf2981
織田作之助がこの坂を好んだそうです。
Dscf2986
夕日の美しい愛染坂です。
Dscf2987
清水坂です。
Dscf2989
天神坂です。
Dscf2992
逢坂は大きな道になっており、この道に面した安居神社で真田幸村の最期の遂げたそうです。
Dscf2993
その道向かいの父が眠る一心寺にお参りしてから、西に少し歩くと終点の地下鉄恵美須町駅です。
Dscf2995
本日のウォーキングは21791歩(18.16㌔)と初めて2万歩を超えました。
前半の大阪城公園内は気分はよく歩けますが、後半は街中を歩くので単調です。全般的にポイ捨てのゴミが多くて、折角の歴史のある道も台無しです。大阪人として残念です。
○そば切り文目堂
 大阪府大阪市中央区安堂寺町2-2-26 地図だよ
 11:30~14:30 17:30~20:30 木曜休
 そば切り文目堂(その1)

人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3

にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

2010年3月20日 (土)

京菓子司 富英堂

そばを食べたらすぐ帰るつもりだったけど、散策中にめちゃくちゃ気になるお店をみつけてしまいました。
Dscf2917
でも、ウォーキングで頑張って減量してるんで我慢のつもりが気づいたら店内に‥‥
お酒の街伏見らしいまんじゅう(136円)です。でもこれなら車の私も大丈夫です。
1個だけ買って、店内の椅子で食べさせてもらいました。
Dscf2921
皮がもっちり、餡はさっぱり、酒まんにありがちなクセもなく上品なお味です。これはなかなかいけます。伏見のお土産にはお薦めです。
今度いったらたくさん買う
○京菓子司 富英堂
 京都市伏見区中油掛町93 地図だよ
 9:00~19:00 木曜休

人気ブログランキングに参加してます。下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3

にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

ミュラー(その2)

暖かいっていうより、暑いって感じの今日のお天気です。
今日も軽~く街歩きですが、少しパターンを変えて、意味もなく伏見界隈をぶらぶらします。
伏見は兵庫県の灘と並ぶ酒造りの街ですが、灘は何か所かに分散していますが伏見は比較的狭い範囲に造り酒屋さんがあります。
伏見に来てからわかったのですが、この日は清酒新酒蔵出しの『日本酒まつり』が開催されているので、街中にぎやかです。
車の私には関係ありませんが‥‥
酒蔵の残る古い町並みです。
Dsc_0339
こんな看板もこの町並みには似合いますね。
Dsc_0341
復元された十石船はシーズンには観光用として運航されているそうです。
Dsc_0345
堀沿い絶好の撮影ポイントでたくさんアマチュアカメラマンがいたので、私も負けずに撮影しましたが、駄作の量産になってしまいました。
Dsc_0358
堀沿いはなかなかいい散策路です。
Dsc_0365
堀沿いにある寺田屋騒動の舞台の寺田屋は観光客であふれています。
Dsc_0373
伏見の氏神の御香宮神社の境内には、その名の由来となった日本名水100選の一つ御香水が湧き出ています。
Dscf2915
さて、今日のランチはミュラーでいただくことにします。
Dscf2913
ざるそば(850円)は綺麗な極細の蕎麦は食感も風味もあって美味しいです。
Dscf2910
この日は夕方から用事のためお昼過ぎには帰ったのでウォーキングは7708歩(6.37㌔)と軽めです。
堀の柳並木が美しい酒蔵のある町で幕末に思いをは巡らすにはいい散策路です。
お昼からやってる気になる居酒屋(?)を見つけたからまた来なければ‥‥
○ミュラー
 京都府京都市伏見区車町271-4
 11:30~14:00 17:30~21:00 日曜は昼のみ、月曜・火曜休(祝日は営業)
 お店のホームページだよ
 ミュラー(その1)

人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3

にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

より以前の記事一覧

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

広告