京極スタンド
絶好のお散歩日和なんで、京都の河原町から鴨川沿いを町並みを見ながら京都駅まで歩いてきました。
スタートの阪急河原町駅から少し東に歩いて、高瀬川沿いを少し下るとフランソア喫茶室があります。
普通の住居をバロック風に改装したそうですが、周囲の街並みに以外とマッチしていい雰囲気です。登録有形文化財だそうです。
この付近は繁華街から少し入っただけですが、人通りが少なく静かです。でも、夜は‥‥
四条大橋の一つ南の団栗橋で鴨川を渡って東に向かうと、祇園甲部歌舞練場とその向こうに弥栄会館が見えてきます。
昭和意11年施工の弥栄会館は姫路城を模して設計されたそうですが、花街らしい艶やかな雰囲気があります。これも登録有形文化財です。
建仁寺を右に見ながら東に向かうと石塀小路といわれる京情緒たっぷりの路地があります。
ガイド誌にも載る有名な路地ですが、祇園さんから清水さんに向かう『ねねの道』からちょっぴり脇には入るためか、観光客はほとんどいません。
石塀小路を抜けてから、南西に下った東山五条付近には昭和12年施工の河井寛次郎記念館(旧河井邸)があります。和風ですがなんとなく京町家とは違う雰囲気ですね。これも登録有形文化財です。
もう少し南に下ると重要文化財の京都国立博物館本館がありますが、これはまたの機会ということで、五条通りを西に向かうと五条大橋の手前に、大正13年施工の京都中央信用金庫東五条支店(旧村井銀行)があります。
銀行らしい重厚な建物ですが、写真の構図が悪くて上手く伝わらないかも‥‥。
五条大橋を渡って、すぐに南に下ると五条楽園と呼ばれる場所があります。旧遊郭で明治・大正時代に建てられた和洋折衷型のモダンな建物がまだまだ残っており、少しさびれた雰囲気です。ただ、いろんな意味で注意が必要な場所なので写真は遠慮しました。
五条楽園の中を通って南に下ると今では世界的な大企業の創業の地があります。
合名会社山内任天堂本店、ゲーム機でおなじみの任天堂です。
この建物は写真ではわかりにくいですが、細かい装飾のあるなかなか素敵な建物です。
現在でもしっかり手入れされているので一見の価値があります。
河原町通りに出て少し南に下るとJR京都線の手前に明治40年施工の柳原銀行記念資料館(旧柳原銀行本店)があります。
木造の洋館は道路拡張によりご近所より移築されたものです。
なお、この建物はこんなお気楽ブログでは語れない重い歴史があります。
ここから西に向かうとすぐに今日のゴールのJR京都駅がありますが、その京都駅の近所にも3つの古い建物があります。
昭和12年施工のセコム損保京都ビル(旧野村生命ビル)
昭和5年施工の京都中央信用金庫本部別館(旧不動貯蓄銀行七条支店)
この2つは私的にはあんまり魅力を感じない建物ですが、あと1つの関西電力京都支店はなかなか素敵です。でも、紹介はまたの機会ってことで。
本日は11514歩(9.48㌔)は、ウロウロしながら歩いたので思ったより多かったです。
このコースは観光客が少なく結構のんびりできるます。特に五条楽園付近はかなり好きな雰囲気です。
さて、今日のランチは河原町の新京極通りにある『京極スタンド』でいただきました。
昭和2年から営業している大衆食堂で、創業当時の雰囲気を残した店内が魅力のお店です。
開店してから5分もしないうちに入店したんですが、すでに店内は生中を持つ方々‥‥。
高い天井、細長い大理石のカウンターとレトロな雰囲気でが、創業当時はハイカラなお店と思います。
今日はアルコールを飲めない日なので、何種類かある定食から、お店の名前のついたスタンド定食(900円)をお願いしました。
ステーキ、メンチカツ、スパゲティーサラダがワンプレートに。
このお店の良さはお酒を飲まないとわからないかも。
○京極スタンド
京都府京都市中京区新京極通四条上ル中之町546 地図だよ
12:00~21:00 火曜休
人気ブログランキングに参加してます。
下のマークのクリックをお願いしま~す。
にほんブログ村ブログランキングに参加しています。
下のマークのクリックをお願いしま~す。
最近のコメント