フォト

プロフィール

  • Author ポテチ
    生まれも育ちも勤務地も高槻の中年おやじの食べ歩き日記です。
  • プログ内のコメントはあくまで私の感想で~す。
  • 相互リンク希望の方はご連絡下さい。

ブログランキング

  • にほんブログ村ブログランキングに参加しています。下のマークのクリックをお願いします。

    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

     

  • 人気ブログランキングに参加しています。下のマークのクリックをお願いします。

    Banner_22_3



無料ブログはココログ

カテゴリー「⑮日本酒」の30件の記事

2011年2月 5日 (土)

黒龍酒造(その2)

本日、最後の蔵元は黒龍酒造です。
大阪ではプレミアがつくことがある人気のお酒です。
ただ直売はしていませんが、お隣の直営店『石田屋』で購入します。
Img_0376

運よく2月7日発売予定の『黒龍 吟醸 垂れ口』(720ml1470円)がこの日から販売していました。
Dsc_1058
新酒独特の芳醇な香り。
甘ったるさのない、すっきりした味わい。
うすにごりらしい独特の口当たり。
いつもどおりいい酒でした。
○黒龍酒造
 福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-38 地図だよ
 黒龍酒造(その1)

人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3


にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

加藤吉平商店(その3)

木之本から北陸自動車で1時間程度走って福井県の鯖江に来ました。
目的はこの『加藤吉平商店』の『梵』です。
Img_0362Img_0363

この『梵』、辛口の多い福井の地酒中でも好きな一つです。
最近は大阪でも手に入るようになりましたが、さすがに新酒はここまで来なければなかなか手に入りません。

今回は五百万石純米大吟醸 活性生原酒の『初雪』(720ml 1500円)です。
Dsc_1062

この『加藤吉平商店』の日本酒は瓶のデザインやネーミングが今風ですが、味のほうは日本酒の良さが味わえるいい酒です。ことしの『初雪』はまだ飲んでいませんが、すっきりした味わいの中にも旨み溢れるお酒だったと思います。

ホント、飲むのが楽しみです。

○加藤吉平商店 
 福井県鯖江市吉江町1号11番地 地図だよ
 9:00~19:00 日曜・祝日休 
 お店のホームページだよ
 加藤吉平商店(その1)
 加藤吉平商店(その2)

人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3


にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

冨田酒造(その5)

箱館で蕎麦を食べた後は、いつもの『冨田酒造』です。
Img_0361

この冨田酒造は小さな蔵元で出荷量もしれているのであんまり有名でないけど、上質のお酒ばかりの超お気に入りの蔵元です。

なっていってもお店の雰囲気がいいんです。
Img_0355 

今年は昨年と同じ『冬季限定 七本槍 純米搾りたて新酒』(720ml 1470円)を買いました。
Dsc_1064

熱処理をしていないこの時期しか飲めないフレッシュなお酒です。
さあ、今年の出来はどうでしょうか

この木之本は北国街道の宿場町として賑わっていたそうで、冨田酒造以外にも古い商家があります。
冨田酒造のお向かいにある旧本陣の『本陣薬局』は先々代の当主が日本第一号の薬剤師という古い薬局です。店の中も少し見せていただきましたが、なんと言っても店先に吊るされた古い看板が素敵です。
Img_0360

時間があればぶらり町歩きをしたいところですが、次の予定があるのでまたの機会に。
○冨田酒造
 滋賀県伊香郡木之本町木之本1107 地図だよ
 9:00~18:00 火曜休
 お店のホームページだよ
 冨田酒造(その1)

 冨田酒造(その2)
 冨田酒造(その3)
 冨田酒造(その4)

人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3


にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

2010年11月27日 (土)

吟醸酒房 油長

今日は前々から行きたかった京都伏見の『吟醸酒房 油長』にいってきました。
Dscf4205
このお店は江戸時代に油屋さんとして創業したそうですが、長い歴史の間に酒屋さんになったそうで、兵庫の灘と並ぶ酒どころの伏見の約20酒蔵の日本酒が揃う店として有名です。
その上、季節限定酒を合わせ、約100種類の日本酒が有料ですが試飲可能な利き酒スペースがある酒好きには天国のようなお店です。
お店の奥のバーのようなカウンターで利き酒の簡単な説明を受けてから、利き酒リストから『蒼空 純大吟醸』(420円)、『英勲 しぼりたて生原酒』(250円)、『招徳 樽酒』(220円)の利き酒をお願いしました。
この3つを付き出し(200円)を食べながら飲み比べます。
Dscf4204

 蒼空は大吟醸らしく香りが豊かなで、後味もすっきりのなかなかいいお酒です。
 英勲はしぼりたて独特の酸味(?)があり、これまたウマイ酒です。
 招徳は前の二つが鮮烈な味わいがあったので、印象がありませんでした。

お店の方から説明を受けてからもう一種類試飲して、好みの日本酒のお酒を買いました。
手頃なお値段でいろんな種類の日本酒を試飲できるなんて、日本酒好きにはたまりません。
こんな店が高槻にもできんかなぁ~
○吟醸酒房 油長
 京都府京都市伏見区東大手町780 地図だよ
 10:00~22:00 火曜休

人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3

にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

2010年3月16日 (火)

芳水酒造

またまた、日本酒ネタです。
今日まで梅田の阪急百貨店で開催されてた徳島の芳水酒造の試飲販売会でいろんなお酒の試飲をさせてもらいました。その時に買った無為淡霞(720ml 1575円)のご紹介です。
『純米吟醸生しぼりたてのうすにごり生酒』っていう日本酒に興味のない方に意味不明と思いまますが、私には魅力的な言葉のてんこ盛り名前です。
Dscf2855
封を開けると吟醸酒らしい上品な香りがします。すっきりした辛口で後味がよいお酒です。
またまた美味しい地酒に出会いました。
だから日本酒はやめれません。
○芳水酒造
 徳島県三好市井川町辻231-2
 蔵元のホームページだよ

人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3

にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

2010年3月 7日 (日)

西野金陵

今日は雨なので外出が面倒だから、ランチは冷蔵庫内の余った食材で適当に作りました。
ってことで、ネタがないんで1週間ほど前に飲んだ地酒ネタです。
いつもの怪しげな地酒専門店で買った香川県の『西野金陵』の金陵濃醇純米(720ml 1050円)です。
Dscf2824
少し甘めの日本酒で、コクのある旨みは燗にするとよりはっきりわかります。
私には冷ですっきりと飲むほうが美味しく感じました。
○西野金陵
 香川県仲多度郡琴平町623番地
 蔵元のホームページだよ

人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3

にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

2010年2月25日 (木)

常山酒造

今週は結構忙しく、まともなランチを食べれる日が少なくネタがないんで、恒例の蕎麦旅行のときに福井の西武百貨店で買ったの日本酒を紹介をします。
日本酒コーナーの売り場の方が軽~く『試飲できますよ』と言われたので、こちらも軽~く『じゃあ』って答えると、テーブルに福井の地酒を20種類くらい用意して順番に熱く説明しながら試飲させてくれました。
全部で2合ぐらい飲んだかも
このまま買わずに帰る勇気はないんで、一番印象に残った常山の純米超辛(720ml1260円)を買いました。
Dscf2527
名前の通り辛口のお酒ですが、すっきりした旨みもあります。
今まで一度も聞いたことのない蔵元ですが、なかなか気に入りました。
同行者も調子にのって大量の地酒を買いこんでます。ワナにはめられた
○常山酒造
 蔵元のホームページだよ

人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3

にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

2010年2月18日 (木)

大七酒造

我が家の近所に地酒だけを扱う小さな酒屋さんが数年前にオープンしました。品揃えを見ると種類は少ないですが他であんまり見ないお酒があります。でも、お客さんが入っているのを見たことがありません。
ネット販売? 税金対策? ‥‥‥ 
いろんな意味で気になるお店です。

そんなお店で買った地酒が福島県の大七酒造の大七純米生酛(720ml 1290円)です。
Dscf2664
燗で美味しい辛口のお酒って言うとお店の方がこれを勧めてくれました。
まずは冷で飲むと、香りは強くありませんが日本酒らしいすっきりした味わいです。
これをぬる燗すると、トロ~リした味わいで香りが広がる感じです。
一つのお酒で二つの味わいが楽しめるお酒です。
○大七酒造
 蔵元のホームページだよ

人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3


にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

2010年1月30日 (土)

加藤吉平商店(その2)

辛口の日本酒の多い福井の地酒は好みのものが多いのですが、その中でも『加藤吉平商店』の『梵』に最も好きな地酒の一つです。
残念ながら大阪ではなかなか手に入らないので、わざわざ福井まで来ました。
今回は少し贅沢をして無濾過生原酒の純米大吟醸純米酒(720ml 1890円)を買いました。
Dscf2529
飲むの楽しみで~す

ところで、ワインに比較し日本酒って安すぎるよう感じます。
でも、日本酒も消費量は減少傾向あるそうです。
日本酒のイメージってよくないのかなぁ~
いい日本酒はその上品な味や香りはワインに勝るとも劣らないと私は思うのですが‥‥。
(日本酒とワインを比較するのも無理がありますが‥‥)
日本の食文化の一つの日本酒もたくさんの方に好まれることを切に願います。
Dscf2478
○加藤吉平商店 
 福井県鯖江市吉江町1号11番地 地図だよ
 9:00~19:00 日曜・祝日休 
 お店のホームページだよ
 加藤吉平商店(その1)

人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3

にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

冨田酒造(その4)

箱館で蕎麦を食べた後は、いつもの『冨田酒造』に新酒を買いに行きました。
今年はいつもより少し高価な『冬季限定 七本槍 純米搾りたて新酒』(720ml 1470円)を買いました。
Dscf2525

熱処理やろ過をしていないこの時期しか飲めないフレッシュなお酒なので楽しみです。
建物は外も中も昔のままで非常に趣のあります。
Dscf2472
Dscf2469
ここに来たならこのステンドグラスを見なければ
Dscf2470
昔のガラスは今のガラスと異なる質感があります。
この建物は暮らしにくいとは思いますが、ずっと残して欲しいですね。
○冨田酒造
 滋賀県伊香郡木之本町木之本1107 地図だよ
 9:00~18:00 火曜休
 お店のホームページだよ
 冨田酒造(その1)

 冨田酒造(その2)
 冨田酒造(その3)

人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3


にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

より以前の記事一覧

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

広告