フォト

プロフィール

  • Author ポテチ
    生まれも育ちも勤務地も高槻の中年おやじの食べ歩き日記です。
  • プログ内のコメントはあくまで私の感想で~す。
  • 相互リンク希望の方はご連絡下さい。

ブログランキング

  • にほんブログ村ブログランキングに参加しています。下のマークのクリックをお願いします。

    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

     

  • 人気ブログランキングに参加しています。下のマークのクリックをお願いします。

    Banner_22_3



無料ブログはココログ

カテゴリー「⑯お祭り、催し物等」の28件の記事

2010年10月23日 (土)

秋の味覚ツアー2010

例年より1週間遅くなりましたが、黒枝豆を買いに篠山まで行ってまいりました。
いつものように亀岡から篠山に抜ける通称デカンショ街道は渋滞なしで快適です。
篠山に近づくにつれ、街道沿いには黒枝豆の露天が増えてきますが、買うのはこの大きな看板横の露天です。
Dscf3933
この日置地域の豪商波部氏が品種改良をして作った黒枝豆、この波部黒を買うためです。
Dscf3952
篠山市内では買えるお店が見あたらないこの丹波黒と呼ばれる波部黒の黒枝豆は見た目は悪いが、大きくふっくらして旨み溢れており、一度食べると他の黒枝豆やだだちゃ豆では物足りなくい感じます。
ただ、生産量が少なく、この日もお昼過ぎには完売でした。

波部黒をゲットしたあとは、いつもの小田垣商店でマイフェバリットお菓子の『しぼり豆』を大量に買い込みます。
Dscf3937

『丹波篠山味まつり』が開催されている篠山市内でランチをいただいてから、これまた篠山の秋の味覚の一つ焼き栗を買いました。
Dscf3960

用事が済んだら渋滞前に帰路に
 秋の味覚ツアー2006
 秋の味覚ツアー2007
 秋の味覚ツアー2008
 秋の味覚ツアー2009


人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3

にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

2010年1月21日 (木)

駅弁大会(その4)

今日はポテチ家恒例、大駅弁大会です。
青森県代表‥‥『ねぶたの祭りずし』Dscf2437
Dscf2442 長崎県代表‥‥『龍馬とお龍のおしどり弁当』 Dscf2439
Dscf2443 今年は引き分けです。
○阪神百貨店
 駅弁大会(その1)
 駅弁大会(その2)
 駅弁大会(その3)


人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3

にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

2009年10月11日 (日)

秋の味覚ツアー2009

食欲の秋を迎える前に、ちょっとダイエットをしてましたので、少しメタボ解消です。
さて、約3週間ぶりの更新はポテチ家恒例の『秋の味覚ツアー』からで~す。
絶好の行楽日和で激混みを予想して、高槻を7時30分に出発です。
デカンショ街道経由の渋滞なしの快適なドライブで篠山には9時に到着です。Dscf1832
この日は『丹波篠山味まつり』が開催されているので、こんな時間から広場には屋台がでており、どこも人・人・人です。Dscf1828
我々も負けずに屋台に並ぶことにします。
霧芋とろろ揚げ(300円)です。外はカリットと、中はトロ~リとして美味しいです。Dscf1823
猪フランクフルト(300円)です。ちょっとスパイシーなお肉からは肉汁が溢れてます。Dscf1825
今年のお目当ては今まで一度も買えなかった『小西の黒豆ぱん』です。
通常は8時30分開店ですが、今日はお祭りのため11時開店だそうです。
町をちょっぴり散策の後、少し早い目の10時30分くらいに行くと200名くらいの長蛇の列Dscf1829
ダメもとで並びましたが、幸運にもゲットできました。
3つ入って525円です。Dscf1841
塩味の黒豆がたっぷり練り込んだパン生地はとてもしっとりして美味しいです。Dscf1853
並ぶだけの価値がありました。1日においたほうが味がなじんでより美味しいらしいです。
さて、今年は例年以上の人出なので、渋滞をさけて昼頃には退散します。
でも、篠山に来てこのお店を行かないわけにはいきません。いつものように超激うま『しぼり豆』を大量に買い込みます。
最後にいつもの場所で波部黒の黒枝豆(900円)を買って高槻へ戻りま~す。Dscf1834
こちらが丹波黒と呼ばれる波部黒の黒枝豆で、少しだけ他の黒枝豆(700円くらい)より高いですが粒の大きさ、ふっくら感が違います。Dscf1856
こちらは霧芋と呼ばれる篠山産の山の芋です。1グラム1円で販売されていましたので、大人の拳2個分のこの芋で約700円くらいです。Dscf1857
 秋の味覚ツアー2006
 秋の味覚ツアー2007
 秋の味覚ツアー2008

人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3

にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

2009年7月22日 (水)

阪神甲子園球場(その2)

リニューアルになった甲子園球場に行ってきました。
トイレが綺麗
ライナービジョンが楽しい
テンション
まずはビールでかんぱ~い Dscf1344
阪神百貨店で買ったおつまみセットです。Dscf1346
おなじくコロッケです。Dscf1348
ご機嫌なのはここまで(3回表だが‥‥)
後は撮影の意欲もなく、トボトボ帰路へ。
来シーズンに期待します。
○阪神甲子園球場
 阪神甲子園球場(その1)

人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3

にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

 

2009年6月 7日 (日)

名画鑑賞ツアー

世界中の名画を見に徳島に行ってきました。
GW中と違い明石大橋はガラガラです。Dscf1224
当然鳴門大橋もガラガラです。Dscf1197
高槻から鳴門まで3時間もかかりませんでした。
名画を楽しむ前に、ネットで評判のよかった『あらし』でランチを食べることにします。Dscf1118
店内は満席なので名前を書いて、メニューを見ながら店先で待っていると約10分で席につけました。Dscf1120
私は天然ひらまさ刺身定食(1850円)をお願いました。Dscf1121
今が旬のひらまさは脂がのって美味しいです。ブリとよく似た味ですが、少し歯ごたえがあります。
なんといっても、みそ汁が激うまです。Dscf1129
肉厚のある鳴門のわかめがたっぷりでこれだけでおなかいっぱいになりそうです。
せっかくだから鰈の唐揚げ(1350円)をお願いしました。2度揚げしているから骨まで食べれます。Dscf1130
ポテチ妻の中とろ刺身定食(2050円)も美味しかったそうです。Dscf1124
我々が出る頃には店先に行列が出来ていました。
ランチの後は本日の目的地、『大塚国際美術館』に向かいます。Dscf1222
この美術館はボンカレーでおなじみの大塚製薬が設立した世界の名画を陶板で原寸大に再現した美術館です。
入館すると最初にあるのがシスティーナ礼拝堂の最後の審判、アダムの創造等(ミケランジェロ)です。Dscf1209
ウフィツィ美術館の受胎告知(レオナルド・ダ・ヴィンチ)です。Dscf1153
ヴァティカン博物館のアテネの学堂(ラファエロ)です。Dscf1154
本物はこちら
ウフィツィ美術館の聖家族(ミケランジェロ)です。Dscf1155
ウフィツィ美術館の春(ボッティチェッリ)です。Dscf1157
ウフィツィ美術館のヴィーナスの誕生(ボッティチェッリ)です。Dscf1158
ルーヴル美術館のモナ・リザ(レオナルド・ダ・ヴィンチ)です。Dscf1161
サンタ・マリーア・デッレ・グラーツィエ修道院の最後の晩餐(レオナルド・ダ・ヴィンチ)です。Dscf1164
ルーヴル美術館の民衆を導く自由の女神(ドラクロワ、ウジェーヌ)です。Dscf1179
オルセー美術館の落ち穂拾い(ミレー、ジャン=フランソワ)です。Dscf1180
オルセー美術館の羊飼いの少女(ミレー、ジャン=フランソワ)です。Dscf1184
オルセー美術館のムーラン・ド・ラ・ギャレット(ルノワール、オーギュスト)です。Dscf1185
ゴッホもあります。Dscf1187
ゲルニカ(ピカソ、パブロ)だってあります。Dscf1191
急いで見ても2時間以上かかります。館内にはベンチもあり座ってゆっくり鑑賞することも出来ます。日本にいながら世界の名画をゆっくり見られるなんていいですね。
 
 
ホント感動した~
 
 Dscf1190
○あらし
 徳島県鳴門市撫養町大桑島字北の浜51-1 地図だよ
 11:00~21:30 水曜休(祝日は営業)
○大塚国際美術館
 徳島県鳴門市鳴門町 鳴門公園内 地図だよ
 9:30~17:00 月曜休(祝日の場合は翌日)
 
美術館のホームページだよ

気まぐれで始めたブログも、この記事でなんと500件になりました。これからも細々と続けていきますのでよろしくお願いします。


人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3

にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

 

2009年4月12日 (日)

お花見2009

遅ればせながら、万博公園にお花見に行って来ました。
まずは、JR茨木駅前のニッショーでお弁当とドリンクを調達して、バスで万博公園に向かいます。
絶好の行楽日和に誘われ、園内は人・人・人です。他の方を入れずに撮影するには上しか無理です。Dscf0870
通称、桜通りに場所を確保して、乾杯~Dscf0838
ごく普通のお弁当もなぜか美味しく感じます。Dscf0839 Dscf0843
強い風が吹くと、桜吹雪が舞い散り、歓声が沸きます。
太陽の塔もいつもより綺麗に見えます。Dscf0879
園内のチューリップも見頃だそうなので行ってみます。Dscf0891
こちらも、人・人・人です。他の方を入れずに撮影するにはアップが一番です。Dscf0900
桜の季節以外でもお弁当を持って行きたくなる万博公園でした。
○万博記念公園

人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3

にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

 

2009年1月22日 (木)

駅弁大会(その3)

今日はポテチ家恒例、大駅弁大会です。
宮城県代表‥‥『海鮮ふかひれ弁当』Dscf0121_2 Dscf0128
山形県代表‥‥『牛肉道場』Dscf0123Dscf0126
今年は僅差で宮城県の勝ちです。
諸事情で買った値段は言えません
○阪神百貨店
 駅弁大会(その1)
 駅弁大会(その2)

人気ブログランキングに参加してます。

下のマークのクリックをお願いしま~す。
Banner_22_3

にほんブログ村ブログランキングに参加しています。

下のマークのクリックをお願いしま~す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

 

2008年10月18日 (土)

秋の味覚ツアー2008

今日はポテチ家恒例の丹波篠山黒枝豆を買いに行って来ました。黒枝豆は早生種なら最近は大阪でもスーパーで売ってますが、晩生種はあんまり売ってません。特に丹波黒と呼ばれる川北黒と波部黒の黒枝豆は篠山まで行かないとなかなか手に入りません。
大阪から篠山までは亀岡経由でデカンショ街道を利用しますが、のどかな田園の中の平坦な一本道で交通量も少なくとても運転しやすいです。(途中スピード違反の取り締まりをしていましたが‥‥)
篠山市に入ると道沿いにたくさんの黒枝豆の露店がでていますが、我々はこの大きな看板の横の露店で毎年買っています。Dscf0001
1束800円で、ちょっぴり他の黒枝豆より高いです。Dscf0003
この束にはたくさんの枝豆がついており、とってもとってもなかなかなくなりません。Dscf0028
茹でるとこんな感じです。Dscf0043
うっすら黒みがかった枝豆は例年以上にふっくらしており、甘みもコクもあってとても美味しいものです。旬は10月5日~10月20日頃までだそうですが、後のほうが旨味が凝縮されて、粒も大きくて美味しいそうです。
わざわざ買い出しに行った価値がありました。
 秋の味覚ツアー2006
 秋の味覚ツアー2007

ブログランキングに参加してます。
下のマークのクリックをお願いしま~す。

Banner_02

2008年10月 4日 (土)

阪神競馬場(その2)

今日はさわやかなお天気です。
こんな日は緑の中でお昼からビールが最高です。
ってことで、阪神競馬場に行ってきました。Dscf0014
まずはビール(?)で~す。Dscf0001
次は焼酎で~す。Dscf0006
おつまみはドムドムのチーズポテト(10個250円)。Dscf0008
ちゃんとパドックに行って検討しました。Dscf0004
ちゃんと応援もしました。Dscf0009
本日のゴミですDscf0012
○阪神競馬場
 阪神競馬場(その1)

ブログランキングに参加してます。
下のマークのクリックをお願いしま~す。

Banner_02

2008年9月 6日 (土)

タイフェスティバル2008大阪

9月6・7日に大阪天王寺公園で開催されている『タイフェスティバル2008大阪』に行ってきました。Dscf0021_2
ここ数日、不安定な天気もこの日は快晴です
150円の入園料を払って公園に入園すると、そこには約20軒の屋台、物販店、ステージなどがあり、そのどれもがタイ一色です。Dscf0024_2
屋台にはポテチ夫婦の大好きなタイ料理のメニューがいっぱいです。Dscf0025_2
まずは、タイビール(1本400円)で乾杯~Dscf0034_2
カゥマンガイ(500円)という、蒸し鶏肉ご飯です。上にかかった甘酸っぱいタレとガーリックライスを混ぜて食べるとめちゃうまです。これは超おすすめですDscf0032_2
パッタイ(500円)という、タイ風焼きそばです。甘酸っぱさと、上のナッツの食感でこれまためちゃうまです。これもおすすめですDscf0035_2
ポーピァグントー(500円)という、えびのすり身春巻きです。まあ普通かな。Dscf0043_2
カオニャオピンプック(1本200円)という、タイ風焼きもち米(里芋入り)です。Dscf0045_2
中はこんな感じです。Dscf0047_2
少し甘くて変わった味です。これもまあ普通かな。
公園内はベンチやテーブルなど休憩する場所はたくさんあるのですが、日陰は案外少ないです。あまりにも暑くて1時間程度で退散しましたDscf0028_3
タイ料理好きにはおすすめのお祭りです。
○タイフェスティバル2008大阪 
 9月6日~7日
 10:00~20:00

ブログランキングに参加してます。
下のマークのクリックをお願いしま~す。

Banner_02

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

広告